日本初!ピックルボール検索サイトをリリース
2025 9/27

【兵庫県神戸市】≪DPC KOBE≫ジュニアセッション|吉原哲平選手とチャレンジ!小学生対象ピックルボール体験会 9/27

時間
  • 12:00〜小学校低学年
  • 14:00〜小学校高学年

【リリース概要|吉原 哲平選手のジュニア・セッション 小学生対象体験会


話題沸騰、ますます大きな盛り上がりを見せ始めるピックルボール。

DPC KOBEでは多くのご要望に応え、ジュニアプログラムを強化。9月よりプレーメイキング・ディレクターとしてDPC KOBEを率いる吉原 哲平選手が、小学生対象特別体験会を開催します。[9/27 チケット予約制]

体験会は低学年向けと高学年向けの2セッションで開催。少人数制で、基礎から楽しく学べるプログラムを通じ、ラケットスポーツの魅力と達成感を体感できます。

ピックルボールで体を動かし、新しい仲間と出会い、挑戦する喜びを知る――。

DPC KOBEで、お子さまの新しい一歩が始まります。


DPC KOBE|待望のジュニアプログラム、始動

DPC KOBE プレーメイキング・ディレクター 吉原 哲平 氏

お子さまに“世界が注目する新しいスポーツ”を体験させてみませんか。

ピックルボールは、テニス・卓球・バドミントンの魅力を融合させた、誰でもすぐに楽しめるラケットスポーツ。

アメリカ発祥のこの競技は、世界中で急速に競技人口を伸ばし、子どもたちの運動能力や協調性を育む場としても注目されています。

吉原 哲平 選手からのメッセージ

”ピックルボールは、これから間違いなく世界に広がっていくスポーツです。

アメリカやヨーロッパでは、すでに多くのジュニア選手たちが活躍し、国や言葉をこえて仲間を増やしています。

パドルを手にすれば、誰とでもすぐに一緒に楽しめる!それが、この競技のいちばんの魅力です。

さあ、DPC KOBEから未来へ踏み出そう!”


EVENT PROGRAMイベント詳細

【ジュニア・セッション|初心者向けピックルボール体験会】

小学生で、はじめてピックルボールに挑戦する方に向けた、ルール解説・基本プレー体験プログラム。

吉原 哲平選手の丁寧なレクチャーで、未経験でも安心してプレーをスタートできます。

日程|

9/27(土)

時間|

12:00〜13:30|小学校低学年

14:00〜15:30|小学校高学年

参加費|

1,500円 (税込) 

定員| 8名(コート1面使用)

対象| 未経験~初級者の小学生

申込|
低学年向け 体験会: チケット購入サイトPeatixで事前のお支払い
高学年向け 体験会: チケット購入サイトPeatixで事前のお支払い

開催条件|
開催日前日16:00時点で参加者が0名の場合は中止となります

COACH PROFILE|指導者プロフィール


吉原 哲平
(よしはら・てっぺい)

1987年生れ、香川県出身。現役選手および指導者として、国内外の大会で好戦績を残す実力派プレーヤー。JPA公認【コーディネーター】【スタートコーチ】、BEYOND THE BASICS(PART1修了)の指導資格を合わせ持つ。
<PICKLEBALL WORLD RANKING> 35+MENS SINGLES 6位(2025年4月時点)

主な戦績:

  • JPA公認2024PPT浜名湖 男子ダブルス全年齢チャレンジャー 準優勝
  • 2025つくばマウンテンカップ ミックスダブルス全年齢オープン 優勝
  • JPA公認2025PPT岡山県津山市 ミックスダブルス全年齢チャレンジャー 準優勝
  • SKECHERS PWR MASTER 700 JAPAN トーナメント 男子シングルス35+ 準優勝


DIADEM PICKLEBALL KOBE|
dpckobe.jp
📷 Instagram 🐦 X

2025年9月27日のイベント

2025 9

【兵庫県神戸市】≪DPC KOBE≫吉原哲平選手指導 ピックルボール|初心者体験・初級&中級練習会 9月追加開催

【リリース概要|体験会・初級・中級 練習会プログラム 始動】話題沸騰、ますます大きな盛り上がりを見せ始めるピックルボール。DPC KOBEでは、まだやったことがない人、もっと多くの人に楽しさを体感してもらうこと(初心者・初級者向け)さらに上達し、競技の奥深さを味わ

2025 9

【兵庫県神戸市】≪DPC KOBE≫梶山 智紀 アジア大会日本代表選手 初級&中級 練習会 9月開催

【リリース概要|体験会・初級・中級 練習会プログラム 始動】話題沸騰、ますます大きな盛り上がりを見せ始めるピックルボール。DPC KOBEでは、まだやったことがない人、もっと多くの人に楽しさを体感してもらうこと(初心者・初級者向け)さらに上達し、競技の奥深さを味わ