✅ 自治体のスポーツ振興で導入を検討中
✅ 学校や体育館で新たなレクリエーション競技を取り入れたい
✅ サークル活動で専用コートを作って本格的に始めたい
そんな皆さまへ——
この記事では、ピックルボールコートの作り方を、【屋外】・【屋内】に分けて、必要なサイズやライン設計、ネットの設置方法、おすすめ商品、注意点まで分かりやすく解説します。
ピックルボールとは?
ピックルボールは、アメリカ発祥のラケットスポーツで、テニス・バドミントン・卓球の要素をミックスした競技です。
- 小さなコート(バドミントンサイズ程度)
- プラスチック製の穴あきボール(ピックルボール)
- 軽量なパドル(ラケット)を使用
- ルールが簡単で老若男女問わず楽しめる
導入コストが比較的安く、世代を問わない交流型スポーツとして、いま日本でも注目されています。
ピックルボールのコートサイズ・仕様
ピックルボールの公式コートサイズは以下の通りです。
項目 | サイズ |
---|---|
コート全体 | 縦13.4m × 横6.1m |
ノンボレーゾーン | ネットから各方向に2.1m |
サービスエリア | ノンボレーゾーン以外を左右に区切る |
※ バドミントンのダブルスコート(13.4m×6.1m)と同一サイズなので、既存施設を流用しやすいのが特徴です。

屋内コートの作り方(体育館・フロア)
✅ 必要なもの
- フロアテープまたはライン引き用マーカー
- ポータブルネット(高さ約91〜92cm)
- メジャー/巻き尺(ライン測定用)
- パドル・ボール
✅ 設置手順
- コートサイズを測る
体育館のフロア上に、13.4m×6.1mのスペースを確保。
※フットサルコートやバスケットコートの一部を流用するケースも。 - ラインを引く
フロアテープ(はがしやすいタイプ)でラインをマーキング。
※ノンボレーゾーン(通称キッチン)も正確に! - ネットを中央に設置
ネットの高さはセンターで約86cm、サイドで約91〜92cmが目安です。
ポータブルネットなら折りたたみ&持ち運びもOK。
屋外コートの作り方(校庭・駐車場・空地など)
✅ 準備するもの
- アスファルトまたは平坦な地面
- ライン引きテープまたはスプレー式マーキング
- ポータブルネット or 設置用ポール
- 風対策(砂袋・おもりなど)
✅ 注意点
- 雨や風の影響を受けるため、滑りやすさ・転倒防止対策が必要
- 一時的なコートならチョーク・スプレー式の一時マーキングが便利
- 長期使用なら屋外用ペイント+耐候ラインで施工も可能
【おすすめ商品】ネット&ラインセット
ポータブルネットセット(楽天)
屋内・屋外どちらでも使用可
キャリングバッグ付きで持ち運びや収納に便利
レンタルや移動設営の多いサークル運営にもぴったり
⭐ 価格:10,800円前後

ピックルボール コートマーカーセット(Amazon)
明るいカラーで視認性の高い固定式マーカー
本格施工前の簡易コート設営やイベント利用にも適応
軽量でコンパクト、収納・持ち運びも簡単
⭐ 価格:5,399円前後


導入のコツ&ポイント
- 体育館・屋外での利用に合わせてラインの着脱性を考慮する
- 初心者が多い場合は仮設コート+体験会から始めるとスムーズ
- 学校や自治体の場合、バドミントンコートの流用+ネットの購入で予算を抑えた導入も可能
よくある質問(FAQ)
Q. バドミントンコートでそのまま使えますか?
→ 可能です。ただしネットの高さはピックルボール用に調整するのが理想です。
Q. ラインの引き方に正式ルールは?
→ 国際基準はありますが、地域サークルや体験会では柔軟に対応可。まずは簡易的でもOK!
Q. 体育館に許可なくラインを引いてよい?
→ 施設管理者に要確認。養生テープなど剥がせる素材を使用しましょう。
Q2. どんな場所・地面でプレーできますか?
→ 基本的には屋内外を問わず、平らで安全な硬い地面であればプレー可能です。具体的には以下のような場所が使えます。
- 体育館のフローリングやゴム床
- アスファルトやコンクリートの屋外コート
- 駐車場や校庭(平坦な場合)
※でこぼこしていたり傾斜のある場所は不向きです。安全面にも注意しましょう。
参考動画
自宅の私道にピックルボールコートを簡単に安く作る方法
公園で養生テープを使い、ラインを引いてピックルボール用にコートを作りました。
※作り方の動画ではありませんが、こんな感じで簡易的に作れますよ!という動画のご紹介です♪
まとめ:ピックルボールコートは手軽に導入できる!
ピックルボールは、専用施設がなくても始められる“導入ハードルの低いスポーツ”です。
一度ラインとネットを設置してしまえば、毎回の準備も楽になり、定期開催や大会も視野に入ります。
自治体・学校・地域サークル・会社イベントなど、あらゆる場面で導入しやすいピックルボール。
まずは1面のコートから、始めてみませんか?