日本初!ピックルボール検索サイトをリリース
ピックルボール入門

テニスと何が違う?ピックルボールとの7つの違いをわかりやすく解説!


✅ ピックルボールとテニス、実はこんなに違う!


見た目はよく似たピックルボールとテニス。
実は、ルール・コート・道具・プレースタイル…あらゆる点で大きく違うのをご存じですか?

この記事では、「テニスとピックルボールの決定的な違い7選」を、初心者にもわかりやすく解説します。

テニス経験者の方も、これから始めてみたい方も、違いを知ればもっと楽しく、もっと奥深くピックルボールを楽しめます!


① コートの広さはテニスの“半分以下”!だからプレーしやすい


ピックルボールのコートはとてもコンパクト。

種目コートサイズ(縦×横)
テニス(シングルス)約23.77m × 8.23m
ピックルボール(シングルス/ダブルスも同じサイズ)約13.41m × 6.10m

一見「狭くて楽そう」に見えますが、実際は反応速度とポジショニング力が問われる競技。
無駄なく動く技術が必要なので、意外と頭も体も使うスポーツです。


② サーブは“下から”が基本!得点できるのはサーブ側だけ


ピックルボールのサーブは、腰より下からの「アンダーサーブ」が基本ルール。

さらに特徴的なのは「ツーバウンドルール」と「得点ルール」。

  • サーブ後、レシーバーは1バウンドさせて返球
  • さらにサーバー側も1バウンドさせてから打ち返す
  • 得点はサーブ側しか取れない

このルールにより、ラリーが続きやすく、初めての人でも試合を楽しみやすいようになっています。

▶参考:JPA公式ルールページ


③ “キッチン”って何?ネット際にある「ノンボレーゾーン」


ピックルボール独自のルールに「ノンボレーゾーン(通称キッチン)」があります。

  • ネットから2.13m以内がキッチン
  • このエリア内では空中でのボレー(ノーバウンドショット)が禁止
  • 地面にバウンドしたボールなら打ってOK

このルールのおかげで、力で押し切るのではなく、繊細な駆け引きや丁寧なボールタッチが求められるようになります。

▶参考:JPA公式ルールページ


④ ボールが全然違う!軽くて弾みは控えめ


テニスのボールは空気入りのフェルト製。一方で、ピックルボールのボールは以下の特徴があります。

  • プラスチック製で穴が空いている
  • フェルトなし、軽量設計
  • バウンドはテニスに比べて控えめ

“まったく弾まない”わけではありませんが、高く跳ねにくい設計になっているため、ボールを「沈める」「落とす」技術が重視されます。


⑤ ラケットではなく「パドル」!軽くて扱いやすい


ピックルボールで使うのは、ガットのない「パドル」。テニスラケットとは見た目も使い方も異なります。

  • ストリングなし・平面設計
  • 素材はカーボン、ポリマー、グラスファイバーなど
  • 重さは約200g前後で軽量

初心者や高齢者でも扱いやすく、繊細なコントロールプレーに適した設計になっています。


⑥ スピンより「置く」テクニックが勝負の分かれ目


テニスではパワーショットやスピンが主流ですが、ピックルボールでは相手の足元に落とす、キッチンに沈めるといった“コントロール勝負”がメイン。

特に重要なのがこの2つ!

  • ディンク:ノンボレーゾーンにゆるく落とす

  • ドロップショット:中距離から静かに沈めるショット

これらは相手を動かし、ラリーを制するための重要な技術です。


⑦ 得点ルールが超シンプル!試合も短時間でOK


ピックルボールは、11点先取のラリーポイント制。シンプルな構成で、1ゲームなら10〜15分程度で終わります。

※10対10の時は2点差がつくまで行います。試合は3ゲームマッチで2ゲーム先取した方が勝ちとなります。

種目試合時間の目安
テニス1試合 1~2時間
ピックルボール1試合 40〜45分

ダブルス前提で設計されており、初心者や家族・友人と気軽に遊べるのもピックルボールの魅力です。

▶参考:JPA公式ルールページ


📝 まとめ|テニスとの違いを知れば、ピックルボールはもっと面白い!


ピックルボールとテニスは、似ているようで全く違います。

でもその違いは、「やりにくさ」ではなく、“誰にでも楽しめる設計”の証です。

  • 大きなコートが不要だから、小さな体育館や駐車場でもプレーできる
  • パワーがなくても、年齢に関係なく勝てる戦略がある
  • 初心者もベテランも、同じ土俵で真剣勝負ができる

つまりピックルボールは、「スポーツが得意な人」だけのものではなく、みんなのためのスポーツなんです。

実際、テニス経験者がハマる理由の多くは
「思ったよりも奥が深くて面白い」
「年齢・体力関係なく全員で勝負できる」
という“違い”への驚きと感動です。

これからピックルボールを始める人は、ぜひテニスとの違いを知った上で、その“やさしさ”と“奥深さ”の両方を体感してみてください。


全国のピックルボールができる施設を探す

関連記事